|
最新の記事
以前の記事
2022年 12月2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 草島のいえ(リノベーション) 犬島のいえⅡ 続・高岡のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 上大久保のプチリノベ(リノベーション) 西長江のいえ 下梅沢のいえ(リノベーション) 根塚町のいえ 未分類 Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
事務所兼自宅の改装を自分でやってみよう!というプロジェクト。 建築施工のプロではない住まい手が一体どこまでできるのか? その可能性の一端を示せたらと思います。 条件は下記の通り。 ①貸家であるため現状復旧も見据えた施工 ②すべて富山県産杉材を使用する ③基本的にはすべて自分で施工する さて、「其の参」として紹介するのは「事務所看板」です。 事務所兼としている私にとっては大切なもののはずですが、 なぜか今までなかったという・・・(;´∀`) お金を掛ければ立派なものをつくってもらえますが、 それでは私の流儀に反する!ここはやはり自作でしょう! (ただケチってるだけだと言わないように!苦笑) 使用するのは足場板の古材(残念ながら県産材ではありません)です。 これにスプレー塗料でペインティングするという極めてシンプルなもの。 でもこれが結構手間が掛かってるんですよ。 床置き形状であるため、最下部は水を吸わないように木製の 下駄を履かせました。(こちらは県産杉材の切れ端を活用) 表札とはまた違った味のあるものが出来たかな。 自作表札や看板づくりは結構楽しいですよ。 今の表札に飽きている方は一度お試しあれ~♪ ざっくりとした手順は下記の通り。 看板にしたい板にマスキングテープを貼り付けて、 その上に文字を記載出力した用紙を貼り付けます。 ![]() 文字部分をマスキングテープごと切り抜いていきます。 これが結構手間が掛かるんです。 でも根気強く切り進めていきます! ![]() 全て切り抜いたら、余計な紙を剥がして、 スプレー塗料を使って切り抜いた部分へ噴射! ![]() 塗料が乾いたらマスキングテープを剥がします。 さて、上手くいっているかな・・・ 何とか成功です!なかなか良い感じ♪ ![]() ![]() ![]() 今回は床置き形状なので水吸い防止のための下駄も製作。 角度を付けられる溝加工を施して、着色して完成。 ![]() ![]() 玄関ポーチの格子壁に取り付けて完成! 手づくり感あふるる自分らしい看板になり、大満足です。 ![]() ![]() Top▲ |
by arai-arch
| 2016-06-22 15:35
| 住まいづくりや建築の話
|
ファン申請 |
||