■ラワン合板クリアオイル塗装■ 『小さな公民館』大工さん...
■ガレージ天井施行■ 【犬島のいえ】ガレージの...
■ラワン合板塗装■ 『多層の家』ラワン合板で...
■モルタル敷居製作■ 『下黒田のいえ』山下左官...
■玉砂利洗い出し仕上げ■ 『小さな公民館』玄関ポー...
■化粧柱の面取り寸法■ プレカット工場にお願いし...
■特注の柱脚金物■ 『吉作の平舎(ひらや)』...
■竣工写真【犬島のいえⅡ】■ 【犬島のいえⅡ】■CON...
■外壁板金工事■ 【犬島のいえⅡ】外壁のガ...
■鋼板破風納まり確認■ 【国重のいえ】板金屋さん...
事務所兼自宅の改装を自分でやってみよう!というプロジェクト。 建築施工のプロではない住まい手が一体どこまでできるのか?その可能性の一端を示せたらと思います。 条件は下記の通り。①貸家であるため現状復旧も見据えた施工②すべて富山県産杉材を使用する(その他極力自然素材を使う)③基本的にはすべて自分で施工する
さて、「其の八」として紹介するのは「玄関ポーチの植栽」です。これは改装というよりも装飾に当たりますが、豊かに住まう為には住まいをどのように設えるか、という事もとても大切です。
玄関ポーチは来客への第一のオモテナシ空間ですから、どんなに ささやかでも住まい手のオモテナシ精神を表現したいもの。 我が家ではスペースも小さいので、杉足場板古材を使った ラダーシェルフと鉢植えのグリーンを使ってコンパクトに仕立てました。(グリーンと小物はSOLさんで購入♪)
実はこれ、当事務所の造園設計のパートナーである山﨑さんと一緒に行った過去の計画の応用です。 本家はこちら👇http://arai-arch.net/wjt003.html