このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
■ラワン合板クリアオイル塗装■ 『小さな公民館』大工さん...
■基本設計■ 基本設計進行中です。 ナ...
■PAO紹介~其の参~■ 本日は、私の愛車「PAO...
■天井ラワン合板張り・階段■ 『多層の家』 天井のラワ...
■外部杉板張り(ポーチ天井)■ 『多層の家』 建て主さん...
■エクシブ京都八瀬離宮に学ぶ照明計画■ 先日の京都旅行で泊まった...
■瓦チップ入れ■ 【新庄北町のいえ(店舗併...
■見学会情報TOP■ 荒井好一郎建築設計室では...
■ガレージ天井施行■ 【犬島のいえ】 ガレージ...
■化粧柱の面取り寸法■ プレカット工場にお願いし...
五箇山和紙の見学に引き続き、 特殊合わせガラス技術を持つ三芝硝材さんの社屋を訪ねました。
和紙・布・金箔などを挟んだガラスの...製作実績を持たれており、その技術に強い興味を持ったので、今回ガラスの製作風景を見学させていただくことにしました。 見学者は1人からでもOKと、その対応に感謝。
背の高い長尺ガラスを使った圧倒的なファサード デザインの事務所の内外を見せていただいた後は工場に移動し、実際の製作風景を見学。コンピューター制御で機械を動かしているんですが、 細かな作業は結局人の手で行っていて、それも感覚的な要素のある作業で、職人に近い感じがしました。
ガラスというと近代的な感じがしますが、紀元前より存在する実はすごく歴史のある素材です。そして現代の建築にとっては欠かせない素材。 三芝硝材さんのバックアップをいただき、この富山企業の技術をうまく設計に取り入れていきたいです。