|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
『インナーパティオのある家』
1年点検に行って来ました。 安心して住んでいただくために 点検は大切ですが、設計者にとっては 建て主さんに住みこなされた住宅を 見られる貴重なタイミングです。 家具が置かれ生活用品が入り、しっかりと 建て主さんの住まいになってるな、 と感じられて嬉しくなりました。 数ヶ所見られた要補修箇所も、 しっかりと対処してまいります!
『インナーパティオのある家』
長い工期となり建て主さんをお待たせしてしまいましたが、本日無事に引き渡しが出来ました。いつもながら寂しさがこみ上げるこの時・・・ 建物と建て主さんの良き関係がずっと続いていきますように。
『インナーパティオのある家』
今日はストーブに火を入れての写真撮影でした。 写真家の方と色々と意見を交わしながらの撮影は、設計者として至福の時間です♪ 陰影を活かした綺麗な写真が撮れて大満足です。田中さん、ありがとうございました!
『インナーパティオのある家』
MINAMO の藤木卓さんに、竣工写真撮影用に花を活けていただきました。 玄関で来客を迎えるのはライラック、和室の床の間に春の彩を与えるのは桜です。 私に活け花の知識はありませんが、花器の選択、そして季節感と建物との調和への気遣いが感じられて、とても素敵です♪ そして依頼して下さった建て主さんの想いも、これまた素敵なのです♪
『インナーパティオのある家』
福田温熱空調さんに依頼して、気密測定を行っていただきました。 建て主さんからの依頼ではなく、自分の建物の性能を知るための自主測定です。 思っていたよりも良い数値が出て、福田さんからも「気密重視の施工でない割には優秀だ」とお褒めの言葉をいただきました。 C値0.5を切るような超高気密ではありませんが、自分的には良い頃合いに納まり、ますます省エネルギー化が進む建築業界の中で、自分の目指す性能を定める為の指標が出来ました。 建築においては、省エネルギー性能以外にも、耐震性、耐久性、経済性、地域性、意匠性と考えるべきことは沢山あり、そのバランスを決めるのは設計者です。 住まいづくりをご検討中の方は、数字だけに踊らされずに、住まい手に合った適切なバランスレシピを丁寧に考えてくれる設計者を見つけて下さいね♪
『インナーパティオのある家』
ガラスやポリカの入った框戸の取付を行いました。 今回は敢えて単純なデザインは避けていまして、腰を付けたり、格子を積極的に採り入れて、少しレトロな雰囲気も感じられるように心掛けました。 それが土間タイルやリビング空間に上手く調和していると思います。
『インナーパティオのある家』
無垢フローリングに塗装をしました。 今回は、防水性・耐久性を高めるための下塗り塗料を1回、艶消しで乾きの早い仕上げ塗料を2回塗りました。 手間が掛かっている分だけ持ちも良く、キッチン回りの水や油飛びに対しても大いに効果を発揮してくれることを期待しています! 自然素材だけでなくどんなものでも一長一短。長に魅力を感じて使うことになりますが、短の部分への理解や対処が不可欠ですね。
『インナーパティオのある家』
2階寝室に畳が入りました。 今回は建て主さんのご要望で、国産イ草の表です。最近は本物のイ草を使う機会が減りましたが、やはりこの香りがたまらないですね♪ どんどん減りつつある歴史ある素晴らしい素材。出来る限り活用したいものですね。
『インナーパティオのある家』
バスコートテラスという浴室とサンルームから出られる土間空間を設けました。 この土間空間は、外部と浴室の干渉帯でもあるので、周囲に目隠し板を取り付けます。板を目透しで張ることで、視線は遮りながら風を呼び込み、ステンレス網の設置により防虫します。ちょっと暗くなってしまうので、天窓を設けて採光を得られるように工夫しています。 大工さんの板張り作業がドンドン進行中です!
『インナーパティオのある家』
ガレージと庭の境に格子戸が入りました。 格子の太さや間隔を思い通りにするのは本当に難しいですが、今回は庭の緑の透け具合、斜めから見た時の目隠し具合、そして全体のボリューム感など、なかなか上手くいったのではないかなと思います。
|
ファン申請 |
||