|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
『多層の家』
調整作業があって、 引き渡し後初の訪問。 玄関に入ると正面の飾りスペースでは、 ジジと小トトロがお出迎え♪ 元の住まいが近所ということで 引っ越しはやわやわと進行中のようで、 家電品も入り少しずつ生活の準備が 整えられていました。 世の中は大変な状況ですが、 この住まいの中では、 小上がりの畳床とデイベットで 住まい手さんの寛ぐ穏やかな風景が 目に浮かび、安らかな気持ちになりました♪
『多層の家』
設備機器関係の取扱説明を行いました。 一気に聞くと、何が何だっけ? と忘れてしまいそうですが、 建て主さんにとってはワクワクする時。 いよいよ自分の住まいとして家が始動します。 建て主さんが説明を受けている間に 私は竣工検査を実施。 内外部仕上げ・造作家具・内外部建具・ 給排水設備・電気設備・床下・住設機器 などなど・・・ 細かくチェックさせていただきました。 分離発注形態で業務を行っていると 実際には現場に来るごとにチェックしているので、 最後に一気にチェックという感じではなくて 最終確認みたいな感じですね。 問題があった部分も即解消できたので 問題なしです! さて、引渡しまであと僅かです・・・ 『多層の家』 外付け電動ブラインドの効果を 晴天の日に確認しました。 使用している製品はオスモ&エーデルが 販売しているドイツ製の「ヴァレーマ」。 ブラインドを取り付けた窓は真南よりも 少しだけ西側に向いています。 50㎝の庇が出ているので夏季の南中時の 日射はある程度防げますが、 ちょっと西側に太陽が移動し始めると 太陽高度が下がり室内に日射が入り込みます。 つまり南側の窓であっても西日を受けますし、 西日を防ぐためには庇は役に立ちません。 そして日射を外で遮ってしまうのが 一番効果があり、昔ながらの スダレやヨシズは非常に理にかなっています。 それを電動制御できるようにしたのが 外付け電動ブラインドで、羽の向きを 変えることで室内に入る日射量を コントロールできます。 これがあれば西面で大きな開口を設けても、 夏季の熱負荷を大幅に減らすことが出来ます。 ・周囲が建て込んでおり庇を大きく出すことが出来ない。 ・室内からの開放性を得るためには南側に局所的に大きな窓が必要。
『多層の家』
ダイニングテーブルは設計時より 90度向きを変えられるように 考えていました。 ちょっとやってみようと言うことで 向きを変えてみました。 部屋の模様替えで家具配置を変えると ガラっと部屋の印象が変わることが ありますが、まさにそれ。 違った印象の空間が出現し、 建て主さんと一緒にこれもいいね! と盛り上がりました♪ さて、実生活ではどちらを 選択されるのかな? 『多層の家』 完成見学会を行いました。 【建物のミドコロ】 親しい建築仲間から現在設計中の 建て主さんまで、たくさんの方に お越しいただきました。 みなさま、お忙しい中本当に ありがとうございました。 アドバイスいただいたことや 褒めていただいたことを糧に、 富山の素材や技術を積極的に採り入れて、 これからも富山らしい住まいづくりに 邁進して参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『多層の家』 畳が入りました。 この住まいでは、和紙の表を 使用しているので色が選べます。 1階のリビングは灰桜色、 2階のゲストルームは小麦色を 選ばれました。 両方ともオーソドックスな グリーンではないのですが、 これが良い色! すごく空間とマッチしています♪ サンプル帳を見ていても、 ここまではイメージ出来ませんでした。 色というのは奥が深いですね・・・ さて、工事完了まであと一息です!
|
ファン申請 |
||