|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
『高岡のいえ(リノベーション)』
基礎工事と平行して、大工さんが 小屋組の補強工事を開始しています。 断熱材の吹き付け面をつくると共に 大きな小屋組を補強出来る方法を 大工さんと考え実践しています。 本計画の特徴と言える重要な作業です。 基礎工事と平行した作業や、 既存建物の性質に合わせた方法を 考え出すというのはリノベーションの 醍醐味ですね。 単なるリフォームではなく、 既存を活かしながら新たな価値を 創出できるようなリノベーションを 目指しています!
『高岡のいえ(リノベーション)』
解体工事も完了し、 基礎工事が進行中です。 新しい間取りと補強計画に合うように、 新規で基礎の追加と補修施工を 同時に行っていきます。 基礎工事はギリギリ年内で完了する 予定です。
『高岡のいえ(リノベーション)』
瓦屋根改修工事と入れ替わるように 始まった内部解体工事が完了し、 先人が残した美しい構造体が 姿を現しました。 小屋裏にもぐり、何度も見ていましたが 下から見上げるのは初めてで新鮮です。 この工事もイエヒトのオープンシステムを 使った分離発注工事となります。 建て主さんに喜んでいただけるように 工事業者さん達と協力して、 工事に臨みます!
『高岡のいえ』
瓦屋根の改修作業が終わり、 工事業者の四十崎瓦店さんと 坂木板金工業さんと一緒に 最終チェックを行いました。 雨仕舞い対応も万全で、 これからまた何十年と住まいを 守ってくれる美しい瓦屋根と なっていました。 これにて正式に完了。 今後は内部の工事に移っていきます。
『高岡のいえ』
内部リノベーション工事に先行して、 瓦の葺き替え工事を行っています。 工事は魚津の四十崎瓦店さん。 細かな気遣いの必要な仕事を安心して 任せられる瓦工事業者さんです。 この屋根、大工さんのこだわりか 軒先に少しだけ照りがついています。 (照りとは反り上がっている形状です。) なので、ケラバは瓦を削って 微調整して合わせています。 職人技ですね~♪ 黒から銀へのイメチェン、 防水面も安心できるようになり、 より素敵な佇まいになりそうです♪
『高岡のいえ(リノベーション)』
本格的に設計に取り掛かる前に、 改めて細かな建物調査を行いました。 小屋裏や床下を確認して、既存の 構造材や建物各部の状況を確認し、 設計提案に反映させます。 リノベーション工事においては 計画の方向性を決める大切な段階ですので、 慎重に判断していきます。
『高岡のいえ(リノベーション)』
基本設計提案を気に入っていただけて、 正式に設計監理のご依頼をいただきました。 建て主さん自身の改修イメージを基に 実質的な施工方法や技術的なアイデアを 加えて、ちょっとこれまでに無かった様な 方法での改修を試みます。 A+Aとしてもチャレンジングで 楽しみなプロジェクトです! 今後は基本設計の微調整を行い、 実施設計に移っていきまして、 年末の着工、来春の竣工を目指します。 1
|
ファン申請 |
||