|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
『小さな公民館』 現場では構造上大切な金物の取り付けを終えて、断熱材吹き付けの下準備に入っています。 コストバランスも考えていつもの住宅仕様よりは厚みを小さくしましたが、FOボードを使って遮熱と内部結露に配慮する点は同じで、少しでも温熱環境向上につながればと思います。 『小さな公民館』 屋根板金作業が完了! 屋根・外壁共にカラーSGL鋼鈑のレッドブラウン色にしました。 以前から使いたかった色ですが、やっと実現しました。 実際に葺いてみても、なかなか良い色です。 板張りとのコンビネーションで外壁が仕上がるのが楽しみです♪
『小さな公民館』 屋根板金作業が完了! 屋根・外壁共にカラーSGL鋼鈑のレッドブラウン色にしました。 以前から使いたかった色ですが、やっと実現しました。 実際に葺いてみても、なかなか良い色です。 板張りとのコンビネーションで外壁が仕上がるのが楽しみです♪
『小さな公民館』
當田棟梁と応援大工たちのお陰で無事上棟することが出来ました。 途中で雨に降られる場面もありましたが、目標通りの進行具合で終えられたのも、大工さん達のコンビネーションの賜物♪ 作業後には、町内の方にもご参加いただき 上棟式を執り行いました。 ようやくここまで来たな、と実感が湧く瞬間。 一旦区切りがつきましたが、明日からまた気を引き締めて現場を進めます! 『小さな公民館』 内装に使うラワン合板を選びにコーケンさんの倉庫まで出掛けて来ました。 ボチボチ良い目のものがありましたが欲しい数に足りなかったので、次に入荷される山から追加で選ぶことにしました。 面倒な作業にいつも付き合ってくださる岡村さん、本当にありがとうございます♪
『小さな公民館』
耐圧盤スラブコンクリート打設が完了し、 内部の型枠組立作業を行いました。 先にアンカーボルトを所定の位置へ 取付ていきます。 昔は田植え方式でやっていましたが、 あれはコンクリートに孔をあけているのと 同じなので絶対に駄目です。 型枠の空き間隔(立上り幅)、鉄筋の被り、 アンカーボルトの位置等をチェックしました。 これで、立上りコンクート打設に移ります。
『小さな公民館』
耐圧盤スラブのコンクリート打設を行いました。 ・設計基準強度:Fc=24N/mm2 ・スランプ値:15㎝ ・水セメント比:55%以下 ・単位水量:185㎏/m3以下 ・強度補正値:+3N 配合計画書で上記設計内容で確認し、 更に当日打設時の出荷伝票でも確認しました。 コンクリートはしっかりとした品質管理と 現場での丁寧な打設が大切です。 鉄筋が混み合っている部分は、隙間なく コンクリートが回り込むように、 より入念にバイブレータで締め固めてもらうように 基礎業者さんにお願いしました。 次はアンカーボルトをセットして、 立上りの型枠を組んでいく段階に移ります。
|
ファン申請 |
||