|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
今までは家の各場所について書いてきましたが、
今日はちょっと違う話です。 私は住宅設計の各過程において「模型」を作ります。 この模型に関しては、設計者によって様々な考えがあり、 まったく作らない人もいれば、たくさん作る人もいます。 私の考えはこうです。 建築というのはもちろん立体のものですよね。 だから、設計の際の検討もやはり立体で行いたいのです。 ●敷地に対するボリューム ●隣地・隣家との関係 ●建物の陰影 ●本当の立体としての見え方 これらは、どんなに綺麗で立派なパース(※)や図面でも 実感を持って捉え、検討することが難しいものです。 そのため、模型を使うのは有効なのです。 ※よく住宅メーカーの広告に完成予想の絵が載っていますよね。 あれです。 模型は作ってしまえば、グルグル回して色々なアングルや距離から 眺めることができ、本当の立体として住宅を確認することができます。 そうすると、新しいアイデアが浮かんだり、図面上では分かりにくい部分も 理解できたりします。 では実例写真も交えて説明しますね。 【スタディー模型】 ![]() まず、一番最初に作るのが「スタディー模型」です。 おおまかなカタチを捉えるためにつくります。 設計者は、平面図(間取り図)を描く時には、 同時に頭の中に立体があります。 それを実際に模型で立体にしてみて、全体のボリュームを確認します。 僕は、建て主さんには建物を間取り図ような2次元(平面)でなく、 3次元(立体)で捉えてほしいと考えています。 そのために、間取り図を提示する際には、 このような模型もおまけで付けます。 どんな家になるのかイメージしやすいし、何より楽しい♪ 色々検討するためには、結構たくさん作ることになるので、 なかなか大変です。 室内空間を検討するためのものも作ることがあり、 大きさ(縮尺)は様々です。 【軸組み模型】 ![]() これは木造軸組構法ならではのもので、建物の骨組み模型です。 (写真の模型の縮尺は1/30です。) 柱の配置や梁の架け方などを検討します。 なかなか手間がかかるので、構造的に特殊な部分がある場合のみ 作るようにしています。 このように骨組み模型を作ると、力の流れを目で確認することができ、 構造的に補強しておいた方が良い場所などを直感的に捉えることが できます。 構造上必要な計算などと合わせて確認を行えばより安心です。 【完成予想模型】 ![]() ![]() ![]() これは建物のカタチがほぼ定まって実施設計時に制作します。 (主に1/100の縮尺で作ります。) 建物には窓や板張りの表現も施し、敷地には樹木などの植栽や 人や車を配置したりします。 まさに完成のイメージを詰め込んだ模型で、 設計者としてもワクワクしながら作っています。 これを建て主さんにお見せすると、より実感がわいてくるらしく、 喜んでくださいます。 設計者は図面を描くだけでなく、こんな模型も作るんですよ・・・ というお話でした。
私の東京事務所時代の師匠は、
「階段」のデザインに力をそそぐ建築家でした。 「階段は空間をドラマティックに演出できる場所である」 というのはその師匠のコトバ。 その影響もあり、私も階段をただの通路で終わらせず、 住空間を豊かにするエッセンスとしてデザインしたい と考えているのです。 階段にも色々ありますよね。 2階にリビングがある場合は、来客の通り道になるので なるべくゆったりとしていて、今から向かうリビング空間 への期待をかきたてられるモノがいい。 下の写真はその例。 ![]() このまっすぐな階段を鉄砲階段といいます。 階段を構成する段板・側桁・力桁は構造材(柱・梁)床材と 同じ杉材を使い、空間に統一感を持たせています。 杉材は足触りがやわらかく温かみがあるので、 毎日昇り降りする階段には適した材料です。 手すりは白く塗装したスチール製です。 私が描いた設計図をもとに鉄工所の職人さんが つくってくれた特注品です。 ただし手に触れる部分(笠木)は、階段と同じく杉材を使いました。 これで、冬でも手が冷たくありません。 ![]() また、チェッカーガラスに囲まれた吹き抜けに階段を配置することで、 明るくて開放的なリビングへのアプローチとして相応しいものとしました。 木・鉄・ガラスの組み合わせが空間の質に変化を与えています。 次は(こっちが一般的かもしれませんが)、2階に設けた子供室や寝室に 行くための通路としての階段です。 この階段はどこに配置されるかでそのあり様が変わってくるでしょう。 リビングの片隅に設けられた階段は、リビング自体のデザインと 強く関わるので、先に述べた階段のようにドラマティックな表現が 似合うように思われます。 個別の空間として設けられた階段は、機能性・コンパクトさを 重視しながらも、使う素材や光の取り入れ方に一工夫したい。 さりげなく心地良い、ささやかで控えめなデザインでありたい。 下の写真はその試みです。 ![]() ![]() この階段を回り階段といいます。 いわゆる回り階段は180度を均等に分割しているものですが、 ここでは回り部分での転落を防ぎ、昇り降りしやすくするため、 「踊り場+3段折れ曲がり階段」としています。 階段を構成する段板・側桁・手すりは前者と同じく杉材。 肌触りのよい階段をつくるための私の定番です。 け込み部分を白く塗ることで段板を浮きたたせ、 軽快なリズム感を演出。 そして、しっくい塗りの白壁に大きな窓を設けたのが最大の特徴。 昇り口に立つと、窓からは空だけが見えるのですよ♪ 自然を切り取る額縁としての窓が空間のアクセントになっていますね。 2つの例を見ていただきましたが、 ひと口に「階段」と言っても様々で、 上記の様に同じ材料を使ったものでも、 その形態・配置された空間によってまったく別のものになりますね。 また、転落の危険がある場所でもありますから、格好だけのものではなく、 その機能性にも充分注意して設計するべきです。 昇り降りしやすい段の奥行(ふみづら)と高さ(けあげ)の寸法、そして 握りやすい手すりの形と取り付け高さは人それぞれで違います。 出かけた時に、自分に丁度良い階段があったら寸法を測っておくと 役に立ちますよ。(そんなことをしているのは建築家ぐらいでしょうか、笑) さてさて、あなたは自分の家にどんな階段がほしいですか?
「玄関は家の顔」とよく言われますよね。
それは、来客がまず最初に踏み入れる内部空間だからです。 人も家も第一印象というのは大事なものです。 だからといって、必要以上にお金をかけて 変に見栄っ張りな空間にはしたくないものです。 本当に家の顔となりうる玄関をつくるためには どうしらいいのでしょうか。 もっとも重要なのは、仕上げの豪華さでも広さでもなく、 その住まい手なりの来客に対するオモテナシの心が その空間にあらわれているかどうかだと思います。 そのために私は、玄関を設計する際には どんなにささやかでもいいから、飾り棚や 展示スペースを設けるようにしています。 そこに絵画や趣味の品を飾ると、 住まい手の人柄があらわれてきます。 花を置くなどして、季節を感じられる 空間にするのも素晴らしいです。 そして、飾り棚には間接照明などを仕込んでしっかりと 非日常的な雰囲気を演出することも忘れてはいけません。 いい加減につくった部分は、 すぐに使われなくなってしまうものです。 住まい手が「使いたい!演出したい!」という思いを 維持できるように、設計するのが大切。 また玄関は、下足を脱ぎ履きする場でもありますから、 その動作の利便性、下足収納スペースの確保も 考慮しなければなりません。 それらが雑多にならないように整理するのが 設計者のウデノミセドコロ。 みなさんは玄関をただの出入り口にしてしまっていませんか? ============================ 【N邸】 下駄箱と飾り棚(カウンター)を一体にした例。 天井まである造り付けの下駄箱の一部を オープンにして、飾り棚として使っています。 (上部に間接照明が仕込んであります。) 要素が集約しているので空間はスッキリしますね。 反対側の壁上部にはピクチャーレールが取り付けてあり、 写真や絵画を飾れるギャラリースペースになっています。 左:玄関入り口ドアの方を見る(昼) 右:玄関ホールの方を見る(夜) ![]() ![]() 【K邸】 単独で飾り棚(ニッチタイプ)を設けた例。 左:飾り棚のカウンター部分は杉板で白い壁と対比させました。 ひかえめな大きさですが、空間のアクセントとして充分に機能します。 ダウンライトが仕込んであり、照明での演出もぬかりありません! 右:下駄箱の下はオープンにして間接照明を設け、 夜の玄関を演出します。 床は玄関ポーチと同じく、モルタル金ゴテ塗り仕上げに 住まい手自ら玉石を埋め込んだもの。 ![]() ![]()
先日、「越中おわら風の盆」に行ってきました。
と、言っても前夜祭ですが。 「おわら風の盆」は、富山市八尾町に暮らす人々が大切に守り育んできた 民謡行事であり、町民の生命ともいうべき特別な存在です。 全国に名の通った民謡行事のひとつであり、 毎年県内外からたくさんの観光客が訪れます。 「おわら風の盆」の詳しい説明はここを参照してください。 観光客の中には、前夜祭から楽しまれるおわらファンの方もたくさんいて、 毎年必ず訪れるという方もいらっしゃるのだとか。 おわら踊りの優雅さや町全体の幻想的な雰囲気には、 そのように人の心を惹きつける何かがあるんでしょうね。 私もまたその雰囲気に引き寄せられるように、 友人達と共に一足早く前夜祭の場を訪れたのでした。 しかし、当日はあいにくの雨。 おわらの衣装、楽器にはとても繊細な心遣いが必要なので、 たとえ小雨でも踊りは中止になります。 なので残念ながら、街流しの様子は見られませんでした。 けれども、雨の中訪れた観客のためにと、 雨がかからない公民館の中で踊りを披露してくれました。 写真の通り、それ用につくってある様な公民館なのです。 ![]() あいにくの雨でしたが、一緒に行った友人の子ども達は、 踊りを見てご機嫌になっていました♪ 「おわら踊り」は老若男女問わず愛されれいるのです。 おまけで、一昨年に撮った「おわら風の盆」の様子の 写真を掲載しておきます。 上:優雅な街流しの様子 下:ごったがえす観客達 ![]() ![]() 1
|
ファン申請 |
||