|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
平成22年12月11日(土)、12日(日)の二日間に渡って、
建築士会砺波支部青年女性一泊研修旅行が行われました。 (行き先は愛知県犬山市でした) いつもお世話になっている県青年部会交流委員長の長島さんは、 所属する砺波支部において青年部会長を務めていらっしゃいます。 その関係もありまして、長島さんより私たちにも声を掛けていただき、 うちの奥さんと一緒に参加してまいりました♪ その様子を青年部会ブログの方で掲載いたしました。 かなり気合を入れた長文記事となっており、見学した建築の 事なども盛りだくさんで報告しておりますので、是非ご覧下さい! ◆1日目→こちら ◆2日目→こちら 以前も書きましたが、普段の仕事とは別に、 富山県建築士会青年部会にて、地域貢献活動や 建築士としての能力向上のための活動に積極的に 取り組んでおります。 その青年部会の活動を一般の方にも知っていただきたいと思い、 研修委員長である私が中心となってブログのアップを頑張っています。 なので、そちらのブログで上記以外の記事も 是非ご覧になってみてください。 こちらからどうぞ→青年部会BLOG よろしくです!
クリスマスの本日、「きこえるシンポジウム2010冬in金沢」を見に
金沢まで出かけて来ました♪ 「きこえるシンポジウム」とは・・・ 全国各地で行われるキャンドルナイトの時期にあわせ、年に2回、 ミュージシャン夫婦 HARCO さんと Quinka,with a Yawnさん が お 届けする「音楽」と「エコ」のイベントです。 今回はその7シーズン目にあたります。 くわしくは→こちら これは会場となるcollabonさんの8周年記念イベントでもあるらしいです。 このイベントでおいしいコーヒーを淹れている「日曜喫茶のカズさん」 の奥さんと私の奥さんが友人ということもあり、お誘いをいただいたので 行くことになったと言うわけです。 ちなみに21世紀美術館のカフェで行われた二人の結婚式にも出席 させていただいたこともあり、久々にお会いするのが楽しみでした♪ さて、富山の方はご存知の通り、昨日の夜からずーっと雪が降り続いて おり、金沢までどうやって行こうかな?と悩むも、車で移動することに。 終電や雪によるダイヤの乱れを気にするのも嫌だったので・・・ そしてこの選択は間違っていなかったようで、渋滞もなくスムーズに到着。 東京より前日入りしたカズさんたちはアクシデントもあり、 なかなか大変なドライブだったようです・・・ でも事故がなくて何よりでした。 イベント開始まで時間があるので、食事&ショッピングに! 久々の金沢だぁ♪ イベント会場である「collabon」(→HP参照)の近くの 近江町イチバ館駐車場に車を停め、 昼食を近江町市場でとることにしました。 市場はなかなかの賑わいを見せていました。 ![]() やっぱり冬はカニですね~♪ 高くて買えませんが・・・ ![]() お昼を食べたのは「井ノ弥」という海鮮丼のお店。 なんとここで偶然カズさんたちに遭遇! この時間(15:00頃)にこの場所で会うなんて、 なんて偶然なんでしょう(^o^) なんだか嬉しくなってしまいました♪ さて、私が注文したのはこちら、「ウナギちらし」! ![]() そして奥さんが食べたのは「さかな丼」! なにせ海の幸が大好物の方です。 ![]() どちら共とっても美味しかったですよ♪ 食後は「ダイヤモンドコロッケ」の「昔ながらのコロッケ」を食べながら 市場をぶらぶら~っと。 ![]() その後は金沢駅まで雪が止んでいたので徒歩移動。 しかしすぐに激しい暴風雪の天気に変わり、 これが、しんどかったのなんのって。 瞬間風速30mオーバー(おそらく・・・)の突風に吹かれ、 帽子が飛ばされ傘がひっくり返るという事態に! 顔が凍りそうなぐらいに冷えてしまいました。 妊婦の奥さんには辛かったかな。 お腹にはしっかりとホッカイロを仕込んでいたようですが・・・。 金沢駅のガラス屋根にも雪がたくさん載っています。 ![]() フォーラスで買い物をした後、「まちバス」に乗ってエムザ前まで。 (さすがに徒歩はやめました・・・笑) 100円は助かりますよね~♪ 開場の18:00に合せてcollabonへ。 初めて行ったのですが、古い町屋を改修した建物で とっても良い雰囲気のお店。 なんでも、100年以上前(明治時代)に建てられたものだとか。 今回のイベント趣旨にぴったりの会場なのですね。 出入口の木製建具がいい感じ。 隙間風だらけでしたが、いいんです、それで。 欄間のガラスもいいですね♪ ![]() 棚にはおしゃれな雑貨がたくさん。 犬がホットカーペットでくつろいでいます。 ![]() さらにくつろいでいます(笑) ![]() LIVEスペースはこんな感じ。 白熱灯照明とシーリングファンが似合う空間。 ![]() イベントでは食事もいただきました。 フードは石川県野々市のフェアトレード専門店 「コミュニティトレード・al(アル)」の嵐敦子さんが担当。 メニューは 「にんじんくるみ味噌の玄米ロール寿司」と 「おからとかぼちゃのひとくちコロッケ」でした。 ![]() とーっても美味しくて見た目もかわいい♪ 私は衣食住の「住」に携わっていますが、 それ以上に「食」は大切かもしれません。 良い「食」を、良い「住」で行う。生活がとても豊かになりそうです。 あっ!カズさんに淹れてもらったコーヒー撮り忘れました!(ToT) 絵がないのが残念ですが、もちろんとぉーっても美味しかったです♪ すっと飲んでみたいと思っていて、やっと飲むことができて感激。 今回は特別に「Good Inside」という環境に配慮した認証を受けた ブラジル農園のコーヒー豆を使用してくださったとのこと。 それを秋田の焙煎家の方が炒ってくれたのだとか。 こだわってますよね~。 「Good Inside」に興味のある方は、こちらをご覧下さい。 地域社会と環境に配慮しながらプロ意識を持ったコーヒーの生産。 このプログラムの中で謳われている、「サスティナビリティ」、 「トレーサビリティ」という考え方は、私が手がける木の家に おいても大切にしている考え方です。 ちょっと苦味が効いたコーヒーの味わい。おいしかったなぁ。 基本的には、モカやブルーマウンテンなど、軽い酸味やスッキリとした 味わいを好む私ですが(何だか偉そう・・・)、 ブラジル産コーヒーもいいですねぇ(^o^) また飲める日を楽しみにして・・・。 そんなカズさんの活動を記したサイトはこちら→日曜喫茶 建築家の奥村さんと造園家の中村さんのトークイベントは 本当の「豊か」ということや、真の「エコロジー」を考え直す きっかけとなり、大変勉強になりました。 私も町屋生活始めたいなぁ・・・。 そして、HARCO さんと QuinkaさんのLIVEは もちろん最高! 二人の声の重なりは本当にいいんです♪ 夫婦だからか?だから夫婦になったのか? 卵が先か・・・的な話はどうでもいいとして・・・ 最後には照明を全て消し、ロウソクの明かりの中の アンプラグドLIVE♪ 心に染み渡るような歌声でした。 お腹の赤ちゃんも反応しまくり! 胎教にも良かったみたいです♪ こんな小さなカフェ空間で少人数を相手にLIVEを 行うHARCOさんたちは、ミスチルみたいなアーティスト とは対極にいる気がします。 でもそこにあるのは、とても人に近くて温かな関係。 (実はこれは、うちの奥さんのコトバ。いいこと言うでしょ?) このように地域的に活動したり、小さな人の輪を築いている ミュージシャン、アーティスト、デザイナー・・・ うまく言葉で表現できませんが、人間関係が希薄になっている 今の時代に、絶対に必要な存在だと思うのです。 いろいろ考えてしまいました。 さてさて、様々な思いがいっぱい詰まった、あたたかなイベント。 とっても素敵なクリスマスの夜となりました。 誘ってくださったカズさん、奥さんのマユちゃん ありがとうございました♪
PAOに乗り始めて、早9ヶ月。
その愛らしい風貌と、独特の乗り心地を楽しんでおります♪ 最近ふと思いました。 PAOが一番美しく見えるのは「斜め後ろ45度」だ!と・・・ その真ん丸な目(ヘッドライト)と独特の曲線を描くフェンダーによって 正面の表情が良いのは最初から分かっていましたが、 どうも斜め後ろからの眺めが、PAO全体のフォルムをより良く あらわすのでは?と思っているのです。 ちょっと見てみて下さいな。 まずは正面から。 ![]() それでもって斜め後ろから。 ![]() どうでしょうか。 斜め後ろのアングル、いいでしょう? パースペクティブがかかることによって、よりお尻がボッテリ感が 強調されて、愛らしさが倍増するのです♪ 考えてみると、 運転していて周りの車を見るとき、すれ違う対向車は一瞬ですが、 前や隣り車線で斜め前を走る車は、長い時間見ていることができます。 そう考えると、車のデザインというのは後ろからのアングルを意識 することが大切なのではなかろうか? 私的には大発見なのですが、自動車デザインの世界では常識 なのかもしれませんね。 それはさておき、PAOは絶対に斜め後ろの視線を強く意識して デザインされているはずです! ここで仕事柄、住宅のデザインに思いを馳せてみる。 PAO的に考えてみると・・・、 住人また訪問者は、住宅の外観をまじまじと眺めている時間よりも、 室内に滞在する時間の方が圧倒的に長いはず。 なので、住宅で強く意識すべきは内観デザインである、ということに なるのでしょうか。 ふむ、それは常々考えていることです。 しかし、巨匠達が設計した名作住宅を見てみると・・・ 内観はもちろんのこと、外観のデザインも大変素晴らしいのです。 やはり周囲の環境に否が応でも影響を与えてしまう「ケンチク」を デザインするとき、外観はドウデモイイモノとはしたくないのです。 理想は・・・ 住まい手や訪れる人々の行動や意識に細やかに配慮された 室内デザインからスタートし、その内部の気配がやわらかく 表層にあらわれてきた・・・という感じの外観デザインに到達する。 そんな感じでしょうか。 実際の設計は、 「構造と表層」、「内部と外部」、「マクロとミクロ」 を行ったり来たりしながら徐々にかたちづくる作業。 その迷子になりそうな作業の中で、本質を見失わないためには その設計作業の理想形を常に意識することが大切なのかもしれません。 なんだか、とりとめのない話になりましたが・・・ 愛車PAOからデザインのヒントをもらった気がするのでした♪ 1
|
ファン申請 |
||