|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
【14.08.22】
「横道のいえ」には、丸柱を使用します。 LDKのほぼ中心に立ち、この住まいの 象徴的な存在になると感じています。 そんな大切な丸柱、どのような材料を使うか というのは計画の肝です。 「横道のいえ」の構造材は全て富山県産杉を 使う計画で、材料の準備は婦負森林組合さんが 協力してくれています。 その婦負森林組合さんから思わぬ朗報。 「富山県産材で希望している丸柱材がある」とのこと。 ということで、その材料を確認しに婦負森林組合木材 加工センターまで出かけてきました。 婦負森林の久我口さんと設計パートナーの富田さん と共に材料をチェック。 ![]() この材料は発注がキャンセルになったもので、 2年間も寝かしてあったもの。 つまり十分な期間天然乾燥されているということで、 構造材としてもウッテツケな訳です。 とっても幸運な材料に巡り合い嬉しくなりました。 ![]() 2本の材料はその木目や節の量、色味が全然違いました。 自然素材とはそういうことなんです。 均質さを求めるのではなく、見た目も含めた自然素材 ならではの不均質な性質を個性と捉え、それをどう活かすか。 それが無垢の木の家を設計する醍醐味であり、 建て主さんに楽しんでいただきたい部分です。 材料を人間に無理やり合わせるのではなく、 人間の方が自然対して歩み寄る。 そんな大らかで自然体な家づくり・・・でいきましょう♪
【14.08.19】
本計画では、外周部を面材耐力壁、 内部を筋交いと面材のミックスとしています。 設計者として色々と考えがありまして、そのようになっています。 ということで本日は、筋交いの設置位置と使用金物等 施工上及び柱頭柱脚や横架材継手部分の金物のチェックを 行いました。 構造的な部分は見えなくなってしまうので、 今の時点でしっかりと確認しておくことが重要です。 まだ作業的に残っている部分もありますが、 図面通りに的確に施工されていました。 犬島のいえの木工事は今村建築さんが手がけられていますが、 細かい部分にまで気が付く大工さん達で、素晴らしいです。 現場に求められる施工の要求が昔とは違った意味で難しく、 そして使用する金物も種類が多く対応が大変だと思います。 設計者としては、その煩雑さを少しでも軽減できるような 設計がしたいなと思い、日夜考えを巡らしています。 ![]() ![]() ![]()
【14.08.07】
瓦工事が進んでいます。 なかなか良い感じです。 粘土瓦でありながら、ただただ和っぽくなる訳ではなく、 中性的な魅力的を持った瓦です。 仕上がりがフラットな分、ラインのゆがみやズレが目立ちやすいので、 施行には注意が必要です。 そんな瓦工事をして下さっているのは、建築士会青年委員会の活動に おいてもご協力いただいている、富山県瓦工事業協同組合青年部部長の 藤井さんの藤井瓦商店さんです。 板金工事も一部は終了していますが、ちょっと難しいところが残っています。 施行して下さっているのは、吉作の家でもお世話になったタイアン板金さん。 細かな加工も綺麗につくって下さいます。 外壁の耐力壁面材もだいたい張り終えていて、A+Aの釘チェックも完了。 構造的な部分も適切に施工して下さっているのは木工事担当の今村建築さん。 そしてそれら全ての作業を取り仕切っているのは永森建設工業さんです。 そんな職人さんたちの技術に支えられて工事はどんどん進んでいきます・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]()
設計事務所の監理業務において、使用材料についてのチェックも大切です。
公共工事を含め大規模な建築工事になれば 使用材料に関する資料が事前に事細かに提出されますが、 住宅においてはなかなかそうはいきません。 ですから、設計事務所からの働きかけは重要です。 事前に確認できるものは、倉庫や工場まで行って確認させてもらい、 現場においても使用されている材料に間違いがないかチェックします。 私が工事をお願いする建設会社は、皆その辺りに協力的なので助かっています。 工事は人が行うもので、間違いは起こるものです。 特に猛暑の中の工事など厳しい工事環境となる場合は、現場は皆必死です。 その中で冷静な目で現場の状況をチェックできる人間が必要です。 住宅規模の建築工事においては、現場監督の常駐も難しいです。 そのような環境の中で、設計事務所の監理は重要です。 出てくる図面に、承認の判子を押すだけの監理ではダメなんです。 間違いを事前に食い止める、若しくは早めに気づいて是正させる、 設計事務所にはそのような重要な役割があると思っています。 A+Aでは、できるだけ現場に出向き、構造材・耐力面材・釘・ビスまで、 構造的に重要なものにおいては事細かに監理しています。 全ては、建て主さんの安全な生活のために。 ![]() ![]() ![]() 1
|
ファン申請 |
||