|
最新の記事
以前の記事
2019年 12月2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
事務所兼自宅の改装を自分でやってみよう!というプロジェクト。
建築施工のプロではない住まい手が一体どこまでできるのか? その可能性の一端を示せたらと思います。 条件は下記の通り。 ①貸家であるため現状復旧も見据えた施工 ②すべて富山県産杉材を使用する(その他極力自然素材を使う) ③基本的にはすべて自分で施工する さて、「其の七」として紹介するのは「玄関ホール目隠し格子」です。 居間の戸を開けると玄関から中が丸見えになってしまうという 超開放的な間取りとなっている我が家。 余り狭苦しくしたくないけれど、ちょっと目隠しになるようなものが ほしいという奥さんの想定外の要望があり、急遽検討。 外部に使った格子材が余っていたので、これを活用して 目隠し格子壁をつくることにしました。 所定の長さに切りそろえた格子材を先に床で組んでしまいます。 ![]() 組んだ格子壁を立てて取り付ければ完成。 ![]() 完成写真はこちら。 ![]() ![]() 目隠し効果は若干弱めですが、雰囲気重視なので まあ良しとします(笑)。
事務所兼自宅の改装を自分でやってみよう!というプロジェクト。
建築施工のプロではない住まい手が一体どこまでできるのか? その可能性の一端を示せたらと思います。 条件は下記の通り。 ①貸家であるため現状復旧も見据えた施工 ②すべて富山県産杉材を使用する(その他極力自然素材を使う) ③基本的にはすべて自分で施工する さて、「其の陸」として紹介するのは「下駄箱」です。 元々既製品の下駄箱が置いてあったのですが、 壁・天井と改装するとやっぱり家具もその空間に 合わせたくなるものです。 そしてもちろんDIY施工前提ですから、 素人でも簡単につくれるものでなければ・・・ そこで、何だかんだで難しい「箱組」をしなくても良い 方法を考えました。 それは板の切れ端を積み木のように積み上げて、側板や間仕切り板の 替わりとなる「壁柱」をつくり、そこに床板を組み合わせた棚板を 置くだけ、というシンプルなもの。 ではでは、順を追って製作風景を見ていただきましょう。 まずは下準備。 側板・間仕切板の替わりになる「壁柱」を構成する 「積み木板」をつくります。 長い板をひたすら同じ長さにカット。 その総数77枚なり。これが結構大変(;・∀・) ![]() ![]() コンクリートレンガの脚の上に、 地板→積み木板→棚板→積み木板 の順にビスで固定しながらひたすら積んでいきます。 ![]() ![]() 何層にも積まれた板の木目の重なりが美しいです。 ![]() 最後に天板を据え付けて、本体の完成です。 ![]() さあ、ここに簡易な建具を付けて行きますよ~。 地板と天板にあらかじめ彫っておいた溝へ ガラス戸用アルミレールを設置します。 ![]() 建具の本体にはカットしたシナ合板を使用します。 手垢止め・汚れ止めとしてクリアオイルをあらかじめ塗装。 ![]() アクセントになるようにこげ茶色に塗装した 縦長ライン引手を取り付けて下駄箱本体にはめ込めば、 引違い建具付き下駄箱の完成! ![]() ![]() ミルフィーユ状の木目の重なりが美しい 「積み木の下駄箱」が完成しました♪ 『feeling in glass 感じ取るかたち』展を見に ガラスの素材感の多様性に驚きました。... 1
|
ファン申請 |
||