|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1 プロジェクトのまとめやくシンクデザイン石田さん、 富山県産木材を提供して下さった長島木材さん、 和紙を提供して下さった東中江和紙加工生産組合さん、 しけ絹提供から貼りの作業まで対応して下さった松井機業さん、 短い工期に対応して下さった建具製作のフシキさん、 計画段階や現場において細やかな対応をしてくださった松田電機店さん、 そしてもちろんこの場を与えて下さった利賀ふるさと財団さん、 みんなの力が合わさって短時間での完成に漕ぎ着けました。 既存のアルミサッシ面に障子戸を入れて 照明を仕込むという極めてシンプルな計画ですが、 そこには多くの人が関り、影響し合っています。 やっぱり「ものづくり」って素晴らしいな。 富山の素材の魅力の再発見にもなりました。 素晴らしい食材には余計な味付けが必要ないように、 素晴らしい素材にはシンプルな意匠が似合います。 天竺温泉を訪れる来客の方々は、この障子戸の スクリーンをどう評価してくれるのでしょうか。 その素朴な素材感から、利賀の、南砺市の 歴史や手作業の温もりを少しでも感じていただけること、 期待してやみません。 この小さなプロジェクトに関わった人々の気持ちが、 天竺温泉を訪れる方々の心に届きますように。 【BIFORE】☟ ![]() 【IMAGE】☟ ![]() 【AFTER】☟ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『天竺温泉エントランス改修』
障子戸が完成し、いよいよ取付施工です。 しかし元々建具が入るようにはなっていない場所、 取付のためには下準備作業が必要です。 そこで活躍したのは、フシキ社長のお兄さん グリーン杢建築の伏木さん。 丁寧な仕事ぶりで、建具取付施工を バックアップされていました。 建て付け等の調整も行い、 高さ3m、6枚引分けの 障子戸の完成です。 障子戸を開けなくても、しけ絹部分から 換気が可能で、夏場には外の空気を 採り込むことに一役買います。 障子の一番下には三角形状に組子を組んで アクセントとしておりますが、これは 五箇山の合掌造り 林業・和紙生産・養蚕の3つの産業 をイメージしております。 建具製作を行った伏木さんからは、 組子の見付寸法の設定やその素材感などを 褒めていただきました。 設計者として職人さんに褒めていただける というのは本当に嬉しいこと。 とりあえず期限内に完成してほっと一息。 良かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『天竺温泉エントランス改修』
このプロジェクトは、城端の織物会社 松井機業の松井紀子さんからいただいた ご縁で始まったもの。 そして元々松井さんの製作する絹に強い魅力を 感じていた私は、このプロジェクトで絶対に 「しけ絹」を取り入れたいと思っていました。 しけ絹とは☟(松井機業さんHPをご参照下さい) http://www.shikesilk.com/1_4.html 透け感があり、空気を通す絹は 今回の建具デザインには不可欠な要素。 和紙との透け感や素材感の対比、 杉の木目との相性などを考えると 「節」のあるしけ絹は、ただただ均一ではない 非常に魅力的な質感をつくり出してくれます。 それは「1/fのゆらぎ」であり、 杢目や川の流れと同じ。 さあ、富山の素材たちが合わさって どんなハーモニーを奏でててくれるのか・・・ 出来上がりが楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は新しいプロジェクトの関係で まずは楮100%の和紙「悠久紙」を求めて 次に庄川町の建具屋さんフシキさんの見学に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1
|
ファン申請 |
||