|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
『インナーパティオのある家』
無垢フローリングに塗装をしました。 今回は、防水性・耐久性を高めるための下塗り塗料を1回、艶消しで乾きの早い仕上げ塗料を2回塗りました。 手間が掛かっている分だけ持ちも良く、キッチン回りの水や油飛びに対しても大いに効果を発揮してくれることを期待しています! 自然素材だけでなくどんなものでも一長一短。長に魅力を感じて使うことになりますが、短の部分への理解や対処が不可欠ですね。
『インナーパティオのある家』
2階寝室に畳が入りました。 今回は建て主さんのご要望で、国産イ草の表です。最近は本物のイ草を使う機会が減りましたが、やはりこの香りがたまらないですね♪ どんどん減りつつある歴史ある素晴らしい素材。出来る限り活用したいものですね。
『インナーパティオのある家』
バスコートテラスという浴室とサンルームから出られる土間空間を設けました。 この土間空間は、外部と浴室の干渉帯でもあるので、周囲に目隠し板を取り付けます。板を目透しで張ることで、視線は遮りながら風を呼び込み、ステンレス網の設置により防虫します。ちょっと暗くなってしまうので、天窓を設けて採光を得られるように工夫しています。 大工さんの板張り作業がドンドン進行中です!
『インナーパティオのある家』
ガレージと庭の境に格子戸が入りました。 格子の太さや間隔を思い通りにするのは本当に難しいですが、今回は庭の緑の透け具合、斜めから見た時の目隠し具合、そして全体のボリューム感など、なかなか上手くいったのではないかなと思います。
『インナーパティオのある家』
面材を張ったフラッシュ建具が 続々と取り付けられています。 この住まいでは、ポリ合板、 天然木化粧合板、シナ合板+塗装と 様々な種類の面材を使い分けて デザインしています。 建具が入るといよいよ完成に近づいて きたな、という感じです。
『インナーパティオのある家』
洗面に鏡が入りました。 この住まいでは壁掛け鏡ではなく、 直接壁に大きな鏡を貼り付けました。 A+Aではよく行う方法で、 子供から大人まで使いやすく、 また部屋が広く見える効果もあり、 建主さんには喜んでいただけます。
『インナーパティオのある家』
フェンスに笠木が付きました。 今までつくったウッドフェンスは全て笠木なしだったのですが、初めて笠木付き仕様としました。ちょっと重みのような感じも出て、締まって見えて良い感じです。 板は元々超耐候性ですが、雨によるダメージから保護されて、より一層傷みにくくなりました。
『インナーパティオのある家』
他の内部建具に先行して、襖と障子が入りました。 やっぱり建具が入ると空間のイメージがガラッと変わります。 本計画でのコダワリである、城端しけ絹と五箇山悠久紙のコラボレーション建具が最高に良い感じで、和室とインナーパティオの質を一層高めてくれているように感じます♪
『インナーパティオのある家』
あらゆる部分の隙間埋めや 接着に使われるシーリング。 あまりクローズアップされることのない 工事ですが、外部だと防水上重要ですし、 内部では仕上げの美観に影響する 大切な要素なんです。 本工事に携わってくださっているのは 岡田コーキングさん。 各部に的確に色合わせしてくれますし、 仕上げ具合も綺麗です。 職人さんの細かな気遣いの連続が 住まいの質を高めていくんですね。
『インナーパティオのある家』
アルミ支柱に笠木の木下地を取り付けて、 目隠し板を張りました。 フェンスにより境界がはっきりしたことで、 庭にまとまりのような感じが生まれました。 板に使ったのは特殊な加工を施した木材なので 塗装なしでも腐らず、メンテナンス対策も 万全です。天然木なので、人工木よりも 意匠性も高く、庭の植栽とも愛称が良いです♪ あとは鋼板笠木が付けば完成です。
|
ファン申請 |
||