|
最新の記事
以前の記事
2021年 12月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
全体見学会情報 住まいづくりや建築の話 日々の出来事や富山の話 進行中の現場・計画トップ 犬島のいえ 国重のいえ 横道のいえ 吉作のいえ(造園工事) 新庄北町のいえ(店舗併用) 犬島のいえⅡ 草島のいえ(リノベーション) 城端のイベント(会場構成) 山の診療所 天竺温泉(改修) インナーパティオのある家 富山市オフィス(リノベーション) 多層の家 高岡のいえ(リノベーション) 立山町のいえ 下黒田のいえ 小さな公民館 規格型木組み住宅モデルハウス 未分類 最新のコメント
Blog Parts
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Animal Skin |
1
A+Aで現在進行中のプロジェクトです。
ご覧になりたいプロジェクト名をクリックして下さい。 ■ 規格型木組み住宅モデルハウス…工事進行中です(R3年4月完成予定) ■ 高岡のいえ(リノベーション)… 完成しました(R2年6月竣工)
■ 富山市オフィス(リノベーション)… 完成しました(R1年9月竣工) ■ 天竺温泉(改修)… 完成しました(H30年5月竣工) ■ インナーパティオのある家 … 完成しました(H31年3月竣工) ■ 城端のイベント(会場構成)… 終了しました(H29年3月20日開催) ■ 山の診療所(設計監理協力)… 完成しました(H29年4月竣工) ■ 犬島のいえⅡ … 完成しました(H27年12月竣工) ■ 草島のいえ(リノベーション)… 完成しました(H27年11月竣工) ■ 新庄北町のいえ … 完成しました(H27年7月竣工) ■ 横道のいえ … 完成しました(H27年7月竣工) ■ 国重のいえ … 完成しました(H27年4月竣工) ■ 吉作のいえ(造園工事)… 完成しました(H27年4月完成) ■ 犬島のいえ … 完成しました(H26年12月竣工) 『下黒田のいえ』 この住まいの特徴は「ガンギテラス」と名付けた、屋根のある外土間空間があることです。 「ガンギ」は「雁木」と書きますが、主に北陸や東北で見られる雪除けの屋根のことです。 ガンギテラスは、玄関ポーチであり、リビングのエンガワであり、キッチンとつながる勝手口でもあります。 降雨・降雪が多い環境において、生活をしやすくするために大いに役立ちますし、外観に落ち着きも与えてくれる優れもの。これによって、富山らしい住まいのカタチだと言えるものなったら良いなと考えています。 立ち並ぶ列柱も印象的なのですが、足元はセミオーダーのスチール製金物でスッキリと見えるように工夫しています♪ 『規格型木組み住宅プロジェクト』 屋根の防水シート施工まで完了しました。 屋根が出来る=天井が完成、というのが木組み住宅の特徴です。 屋根を支える登り梁、そして屋根面の構造補強を担っている野地板がそのまま見える空間は、屋根を隠して平らに天井をつくる場合と違い、独特の包まれ感を伴う心地良さがあります。 野地板は強度を高めるため、ムク・ボードという厚さ24mmの材料が張ってあります。国産杉の無垢材ベースでつくられていますが、厚合板並みの強度を発揮してくれるという優れもので、この住まいにピッタリの逸品のです♪ この後は外壁下地・サッシ取り付けなど、外部を覆っていく作業が続いていきます。 『下黒田のいえ』 大安吉日の本日、無事上棟することが出来ました。 応援の大工さんのコンビネーションと若い鳶さんのスピーディーな作業、暗くなるまで屋根防水シート敷を頑張ってくれた坂木板金さん、そして何より今日まで細かなことに気を配らせて下準備を重ねて下さった山下棟梁のおかげです♪ プレ組立ての屋根垂木パネルがバシィっとハマってゆく様は爽快でした(´∀`) さて、明日からまた気を引き締め直して監理とマネジメント作業に当たります! 『小さな公民館』 現場では構造上大切な金物の取り付けを終えて、断熱材吹き付けの下準備に入っています。 コストバランスも考えていつもの住宅仕様よりは厚みを小さくしましたが、FOボードを使って遮熱と内部結露に配慮する点は同じで、少しでも温熱環境向上につながればと思います。 『小さな公民館』 屋根板金作業が完了! 屋根・外壁共にカラーSGL鋼鈑のレッドブラウン色にしました。 以前から使いたかった色ですが、やっと実現しました。 実際に葺いてみても、なかなか良い色です。 板張りとのコンビネーションで外壁が仕上がるのが楽しみです♪
『小さな公民館』 屋根板金作業が完了! 屋根・外壁共にカラーSGL鋼鈑のレッドブラウン色にしました。 以前から使いたかった色ですが、やっと実現しました。 実際に葺いてみても、なかなか良い色です。 板張りとのコンビネーションで外壁が仕上がるのが楽しみです♪
1
|
ファン申請 |
||